歯ブラシって壊れないけど いつまで使えるの?|五反野ふれあい通り歯科クリニック|足立区「五反野駅」徒歩1分の歯医者

〒120-0013 東京都足立区弘道1丁目2-17
03-5888-6808
WEB予約
ヘッダー画像

歯ブラシって壊れないけど いつまで使えるの?

歯ブラシって壊れないけど いつまで使えるの?|五反野ふれあい通り歯科クリニック|足立区「五反野駅」徒歩1分の歯医者

🦷歯ブラシ、いつ交換していますか?

こんにちは五反野ふれあい通り歯科クリニックの歯科衛生士です🏥

皆さまは毎日の歯磨きで、**「歯ブラシをいつ交換するか」**を意識されたことはありますか?

「まだ使えそう…」とつい同じものを使い続けていると、実はお口の健康に悪影響が出ることもあります。

今回は、歯科医院としておすすめする交換タイミングとその理由を、わかりやすくご紹介します🔑


1️⃣ 歯ブラシを交換すべき理由

🪥 毛先の広がり → 磨き残しが増える!

毛先が開くと、歯と歯茎の境目や歯間にしっかり届かず、プラークが残りやすくなります。

⚠️ ブラシの劣化 → 磨く力が落ちる

使い続けると毛のコシや形状が失われ、効果的なブラッシングができなくなります。

🦠 細菌・雑菌の繁殖

湿気や唾液により、歯ブラシは細菌の温床に。口に入れる道具だからこそ、清潔さが大切です。

😣 歯や歯茎への悪影響

毛先の劣化で磨きづらくなり、歯茎を傷つけたり、知覚過敏の原因にもなることがあります。


2️⃣ 交換のタイミング・目安

🕒 目安 💡 理由・状況
約1ヶ月に1回 一日2〜3回使う場合は、この頻度が望ましいです。
毛先が広がった時 ヘッドの外側にはみ出していたら、汚れ除去力が低下しています。
見た目・感触が変化した時 弾力がなくなったり、毛羽立ちが見られたら交換のサイン。
病気の後や体調不良時 風邪などの後は、口内に細菌が残りやすいため、新しいものに替えるのがおすすめです。

3️⃣ 歯ブラシを長持ちさせる&正しく使うコツ

✅ ブラッシングの力加減に注意

強くこすらず、鉛筆を持つような軽い力で。毛先が広がる原因になります。

✅ 使用後はしっかり洗う

歯磨き粉や汚れを残さないよう、流水でよく洗い流しましょう

✅ 乾燥させて清潔に保管

濡れたままだと雑菌が繁殖します。風通しのよい場所で立てて保管がおすすめです。

✅ 自分に合った歯ブラシ選び

ヘッドの大きさ・毛の硬さ(やわらかめ・ふつう・かため)など、お口に合ったものを選びましょう。硬すぎると歯茎を傷つけることもあります。


📌おわりに

歯ブラシは毎日のケアの“道具”。状態を意識するかどうかで、虫歯・歯周病予防の効果に差が出ます!

✅ 覚えておきたいポイント

  • 目安は「1ヶ月ごと」

  • 毛先の開き・弾力の低下をチェック

  • 清潔に保ち、正しく保管すること

「交換時期がよくわからない」「自分に合う歯ブラシが知りたい」などがあれば、お気軽に歯科衛生士までご相談ください🪥

あなたのお口の状態に合ったアドバイスをさせていただきます!