【予防歯科】フッ素ってなに?効果と歯磨き粉の使い方|五反野ふれあい通り歯科クリニック|足立区「五反野駅」徒歩1分の歯医者

〒120-0013 東京都足立区弘道1丁目2-17
03-5888-6808
WEB予約
ヘッダー画像

【予防歯科】フッ素ってなに?効果と歯磨き粉の使い方

【予防歯科】フッ素ってなに?効果と歯磨き粉の使い方|五反野ふれあい通り歯科クリニック|足立区「五反野駅」徒歩1分の歯医者

こんにちは、ふれあい通り歯科クリニックの歯科衛生士です。

今回は、患者さんからよくご質問をいただく「フッ素」についてご紹介します。さらに、年齢別の歯磨き粉の適切な使用量とフッ素濃度について説明します。


フッ素とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フッ素(フッ化物)は、むし歯の予防にとても効果的な成分です。以下のような働きがあります:

  • 歯の再石灰化を促進

     → 酸で溶けかけた歯の表面を修復します。

  • 歯質を強化

     → 酸に強い丈夫なエナメル質をつくります。

  • むし歯菌の働きを抑える

     → むし歯の原因菌が出す酸の量を減らします。

フッ素は天然にも存在する成分で、安全性が確認されています。毎日の歯みがきに取り入れることで、むし歯のリスクを大きく減らすことができます。


年齢別|フッ素入り歯磨き粉の使用量とフッ素濃度の目安

年齢 歯磨剤の量の目安 推奨されるフッ素濃度(ppmF)
6か月〜2歳 米粒大(1〜2mm程度) 1000ppm
3〜5歳 グリーンピース大(5mm程度) 1000ppm
6歳〜 歯ブラシ全体(1〜2cm程度) 1450ppm

歯みがき後は少量の水で1回だけうがいをするのがおすすめです。何度もゆすぐと、フッ素が洗い流されてしまいます。


最後に

むし歯予防には、日々のケアと定期的な歯科検診がとても大切です。フッ素入り歯磨き粉を正しく使って、健康な歯を守りましょう。

お子さまの歯みがきや、フッ素の使い方でご不安なことがあれば、お気軽にスタッフまでご相談ください😊