
こんにちは!ふれあい通り歯科クリニックの歯科衛生士です🦷
みなさんは「ステファンカーブ」という言葉を聞いたことがありますか?
実はこれ、虫歯の予防にとってとても大切なグラフなんです。
🍬 ステファンカーブってどんなもの?
ステファンカーブとは、**お口の中のpH(酸性・アルカリ性の度合い)**が、食事やおやつの後にどう変化するかを表したグラフです。
簡単に説明すると…
私たちが何かを食べると、特に砂糖が含まれていると、
お口の中の細菌が酸を出します。
この酸によって、**pHが急激に下がり(酸性に傾きます)**ます。
pHが5.5以下になると、**歯のエナメル質が溶け始めてしまう=脱灰(だっかい)**が起きます。
その後、唾液の働きで徐々に中性に戻ります(これを再石灰化といいます)。
⏰ 何が問題なの?
この「脱灰している時間」が長いと、虫歯ができやすくなるのです!
たとえば…
だらだら食べ続けている
間食が多い
甘い飲み物をちびちび飲んでいる
このような習慣があると、ステファンカーブの谷が深く・長くなってしまいます😣
💡 虫歯を防ぐためにできること
✔ 間食は時間を決めてとる
✔ 甘いものをだらだら食べない
✔ 食後はしっかりうがい、または歯みがきを
✔ フッ素入り歯みがき剤を使う
✔ 定期的に歯科検診を受ける
ステファンカーブを知ることで、なぜ虫歯ができるのかがよく分かりますよね。ちょっとした習慣の見直しが、虫歯予防につながります!
当院では、お子さまから大人の方まで虫歯予防のアドバイスを丁寧に行っています。お気軽にご相談くだい