
訪問歯科
訪問歯科
通院が困難な方のために自宅や介護施設などに歯科医師が往診します。
口腔機能の維持管理は、食べるという機能だけでなく、生きる力やQOLの向上にも関わります。
訪問歯科診療をお考えの方はぜひ当院にご相談ください。
訪問歯科診療には「歯科診療」「口腔ケア」「リハビリテーション」の3つの柱があります。
病気の内容やステージ、時間の経過とともにその比重が変化し、多くの場合、この3つの柱が同時に必要となります。
「食べられなくて困っている」という訴えは、多くの通院困難な方に共通する訴えです。歯が抜けてしまったり、入れ歯を壊してしまったり、入れ歯が痛いなど原因は様々ですが、訪問歯科診療では、そうした訴えをくみ取り、むし歯や歯周病などの治療や入れ歯の作製・修理、口腔ケアなどに対応します。
また、誤嚥性肺炎の予防や食べる機能の回復など、口腔機能のリハビリテーションも実施します。患者様の病状や体力に合わせて無理のないように進めます。
むし歯を削ることから、被せ物・詰め物の装着、ブリッジの作成まで、院内で行う治療と変わらないレベルのむし歯治療を提供しています。また、歯に付着したプラーク(歯垢)・歯石、歯周ポケットの深部の汚れまで、専用器具を使用して徹底して落とし、歯周病の治療と予防を行います。
不具合のある入れ歯の調整や修理はもちろん、新しく義歯を作製することも可能です。ご要望の際はお気軽にご相談ください。
定期的なお口の検診やメインテナンス(むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療)で、むし歯や歯周病を予防します。ご本人とサポートされている方にも正しいブラッシング方法や食事についての指導を行います。
近年、口腔ケアという言葉は歯科領域だけでなく一般の医療、看護、介護の領域でも広く使われるようになっています。この口腔ケアは、広義には口腔が有しているあらゆる働き(摂食、咀嚼、嚥下、構音、審美性・顔貌の回復、唾液分泌機能など)を健全に維持する、あるいは機能に障害があるときに、それをケアすることを意味します。一方、口腔衛生管理の一連(口腔清掃や義歯の清掃など)を口腔ケアと呼称することもあります。
専門的口腔ケアとは、様々なケースに対応できる歯科専門職が、ケアを必要とする方の身体や精神的状況、環境に配慮して口腔のケアプランを立てて実施する口腔ケアです。
口腔リハビリは、脳血管疾患などの影響で口腔機能が低下している場合などに、口唇、頬、舌を積極的に刺激して、口腔機能を高めたり、飲み込みを改善したりします。
食事中にむせ込んだり、食べ物が喉につかえたりする嚥下障害は、誤嚥性肺炎につながることがあります。肺炎の発症率は加齢とともに増加し、肺炎で死亡する人の大部分は65歳以上の高齢者であり、年々増加傾向にあります。嚥下の機能訓練や嚥下補助装置により、誤嚥性肺炎につながる嚥下障害を防ぐサポートを実施します。
1
ご依頼
お電話、ホームページのお問い合わせから初診のお申し込みをお願いします。
患者様ご本人やご家族、介護関係者さんからのお申し込みも可能です。
折り返しご連絡させていただき、訪問日時を決定します。
2
検査
お約束の日時と場所に当院の歯科医師と歯科衛生士がうかがいます。
まずはお口の健康状態をチェックさせていただきます。
3
ご説明・ご相談
検診の結果をお伝えし、その後の対応をご相談します。
患者様の健康状態やご都合を考慮して、一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。
4
治療
ご了承いただいた治療計画に基づいて、具体的な治療や口腔ケアを開始します。
5
訪問定期健診
治療が終了しても、お口や身体を良い状態に維持するため、3ヶ月ごとの定期検診をお勧めします。