口腔外科(顎関節症・抜歯)|五反野ふれあい通り歯科クリニック|足立区「五反野駅」徒歩1分の歯医者

〒120-0013 東京都足立区弘道1丁目2-17
03-5888-6808
WEB予約
ヘッダー画像

口腔外科(インプラント・顎関節症・抜歯)

口腔外科(顎関節症・抜歯)|五反野ふれあい通り歯科クリニック|足立区「五反野駅」徒歩1分の歯医者

口腔外科について

手術の様子

口腔外科は、口腔、顎、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科で、外科的療法を行います。 親知らずの抜歯やインプラントも治療対象としています。 親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなどの異常が認められたら、お気軽にご相談ください。

当院の口腔外科の特長について

口腔外科は麻酔を使用する処置が多く、通常の歯科治療に比べて、痛み・治療内容・歯を削る際の音や環境に対する不安があるという方がいらっしゃるかと存じます。 当院では「痛みに配慮した歯科治療」を心がけており、麻酔の使用前には表面麻酔の使用を必ず行っています。

口腔外科で対応している症状

抜歯

むし歯や歯周病が進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。一見むし歯が深くみられない場合も、歯の破折線がセメント質の深くまで達していると抜歯が必要になるケースがあります。歯を残すよりも抜いて補綴で整えた方が食事がしやすくなる症例もあります。本当に抜く必要があるのかは患者様とその口腔内の状態によって大きく変わります。また、歯は抜いたら元には戻らないため、歯を残すメリットとデメリットを一緒に考え、患者様の気持ちに寄り添い1人1人が後悔のない治療ができるようサポートしたいと考えています。

親知らず

親知らずは一番奥に生える歯であり、永久歯で最後に萌出します。CTが完備されているため、神経や血管の位置を詳しく検査し、安全に抜歯が診断できます。他の歯と同じように正常にかみ合っている場合はとくに問題はありませんが、そうでない場合は抜歯を検討する必要があります。

  • ブラッシングしにくい場合
  • 歯肉が炎症を起こしている場合
  • 歯ぐきをよく噛んでしまう場合
  • 親知らずが押して歯並びを悪くする場合

顎関節症

顎の関節とその顎に関連する筋肉の病気です。

  • 顎が思い通りに動かない
  • 食べ物が噛みにくい
  • 顎を動かすと音がする
  • 痛みで口が開かない

このようなお悩みがある方はご相談ください。

顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。 原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。

外傷

事故や転倒、打撲などが原因で口まわりや口内、顔面に負った外傷に対応しております。 歯の破折・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷などがあります。 早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。

インプラント

抜歯した歯には補綴を入れることが重要です。 選択肢としては、ブリッジ・入れ歯・インプラントの3択になります。

その選択肢の1つであるインプラントは、インプラント体とアバットメントで構成されています。

  1. チタンや合成材料で作った人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋める
  2. 人工歯根(インプラント)に被せ物を被せる

インプラントのメリットとデメリット

メリット

  • 周りの歯への負担がない

    歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削ることなく、単独で治療ができます。

  • 残っている歯に負担がかからない

    天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。

  • 天然歯と近い噛み心地

    インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛みごたえが期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯と同様の感覚が得られます。

  • 見た目が自然で審美性に優れている

    歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な仕上がりです。

  • インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる治療です。

デメリット

  • 治療期間が長い

    インプラント体と骨が結合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。

  • 自由診療のため高額

    健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になります。

  • 治療が適応できないことがある

    全身疾患などで適応にならないことがあります。

適応になる方

  • 治療予定の場所に骨がある
  • 糖尿病や高血圧などの持病がないこと
  • 全身の健康状態が良好であること

治療の流れ

1

検査

歯周病の検査、全身状態の確認 CT検査による骨と神経の位置など解剖学的な検査

2

診断と説明

インプラント治療の可否と検査の説明をいたします。 骨や全身の状態によっては当院では手術ができない場合があります。

3

手術(1回目)

インプラントを埋め込む手術をします。

4

手術(2回目)

1回目より3ヶ月から半年後になります。 仮のアバットメントを連結する手術をします。 粘膜が治癒したら本物のアバットメントを連結します。

5

型取り

2回目の手術より1ヶ月後になります。 歯肉の状態が改善されたタイミングで型取りを行います。

6

被せ物装着

7

メインテナンス

歯科衛生士によるメインテナンスや、毎日のセルフケアが不十分であるとインプラント周囲炎を発症するリスクがあります。 インプラント周囲炎は自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置が必要です。 炎症が進行している場合は、インプラントの摘出や、突然抜け落ちてしまうトラブルが考えられます。 インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう、インプラントを入れて終わりではなく定期的なメンテナンスが必要です。

料金表

項目 料金(税抜)
治療相談(30分) 5,500円
検査 35,000円
一次オペ 200,000円
二次オペ 200,000円
サイナスリフト 100,000円
ソケットリフト 100,000円
GBR 100,000円

歯ぎしり・食いしばり

歯を失う原因の第三位が歯の破折です。 ブラキシズムは歯のひび割れ、欠けの症状を引き起こします。

ブラキシズムは無意識に行っている場合があるため、定期的にセルフチェックをしましょう。

  • 朝起きたとき顎が疲れている
  • 肩こりや頭痛の頻度が多い
  • 集中しているときに歯を食いしばっている
  • 歯にヒビや欠けがある
  • 頬の内側に歯形がある

このようなお悩みがある方は当院にご相談ください。

治療方法

ナイトガード

寝る時の無意識による歯ぎしり・食いしばりによるトラブルを防止するマウスピースです。